問 題 点 ・ 現 象 | 原 因 | 対 策 | |
---|---|---|---|
ダイライン | 押出し方向に連続して発生 | ダイリップに傷がある | ダイリップを研磨仕上げする |
ダイリップに異物が付着 | 付着物を除去する | ||
ダイリップを分解洗浄する | |||
押出し方向に断続して発生 | 乾燥が不足 | 原料を十分に乾燥する | |
水分又は揮発分 | 真空ラインをチェックする | ||
押出し量を下げる | |||
ギヤマーク (ステックマーク) |
押出し方向直角に発生 | クロムロールへの固着 | クロムロール温度を下げる |
ロールが脈動 | ロールを円滑に作動させる | ||
曲線 | 放射線状に発生 | クロムロールへのローリングバンク | チョークバーで厚さを調整す る |
ピンホール | シート表面に発生する微少な穴 | 押出機中のエアートラ ップ | ホッパー下部を冷却する |
押出し量を下げる | |||
原料を十分に乾燥する | |||
ロール1回転長の間隔で繰返し発生する凹み | ロールに異物が付着 | ロール付着物を除去する | |
ジャイニースポット | シート表面又は裏面に発生する凹み | クロムロールへの固着 (空気の抱き込み) |
クロムロール温度を下げる |
フィッシュアイ | シート表面に発生する突起 | 塵埃・異物の混入 | ペレットの異物を除去する |
ゲル状物 | 押出し温度条件を検討する | ||
押出機・ダイの分解掃除 | |||
ロール一回転長の間隔で繰り返す突起 | ロールに凹み・傷 | ロールの補修又は交換する | |
変色 | 色調の違い | 熱履歴による変色 | 押出温度を下げる |
再生品の比率が大きい | 再生品の比率を下げる | ||
艶むら | 押出し方向に発生 | ダイリップからの押出し量が不均一 | チョークバーで厚さを調整す る |
押出し方向に直角に発生 | サージング現象 | スクリューを冷却する | |
ギアポンプを使用する | |||
反り | 押出し方向又は直角方向に発生 | クロムロールによる冷却が過剰 | クロムロール温度を上げる |